子ども達の様子を写真でお知らせします。
新しい情報が上に来ています。
令和2年3月18日 卒業証書授与式 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校から約3週間ぶりに 6年生が登校し、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。 式も規模を縮小して、卒業生・保護者・教職員のみの参加になりました。 卒業生の皆さん、広幡小で学んだ自信と誇りを胸に、中学校でも頑張ってください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月19日 授業参観 今年最後の授業参観を行い、保護者の方々に子どもたちの成長を 見ていただきました。今回は教室移動後初めての授業参観でした。 狭い教室で様々な制約がある中ですが、子どもたちは集中して学習に 取り組んでいます。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月18日 卒業制作 6年生が卒業制作として、小物置きの「飾り畳」を制作しました。 4名の講師の先生方にご指導をいただきながら頑張りました。自分好みの 「畳のヘリの模様」を選び、世界に1つしかない「飾り畳」ができました。 部屋の中に置くだけで、「和風の世界」が広がるように感じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月14日 全校スキー教室 雪不足のため、ほぼぶっつけ本番になってしまったスキー教室を「天元台スキー場」 で行いました。当日は風もなく予定通り全員最後まで行いました。たくさん滑って 大満足の1日でした。ご指導いただいた地区の皆様ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月12日 新入生一日入学 4月から入学予定の新入生を迎えて「一日入学」を行いました。 現1年生との「おみせやさんごっこ」などで楽しく交流しました。 少しでも小学校入学に対する「不安」がなくなってくれるとうれしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月2日 ショップあおぞら 今年6回目の「ショップあおぞら」は「節分セール」として行いました。 児童の皆さんに「退治したいオニ」を書いてもらいました。「なまけオニ」 「忘れん坊オニ」など、少しでも退治できるように頑張ってください。 |
![]() |
![]() |
令和2年1月30日 児童会総会 児童会の今年の取り組みについて話し合いました。5年生を中心に 6年生の活動を引継ぎ、力を合わせて新たな広幡小をつくっていきます。 |
![]() |
令和2年1月24日 バイキング給食 6年生が6年間の給食を振り返りながら、食べ物への感謝の気持ちを持つこと、 給食を通して様々な人への思いやりの心を持つことなどをねらい「バイキング給食」 を行いました。お世話になった先生と一緒に楽しく食べました。メニュー作りから 当日の調理までお世話になった職員の皆さん・佐藤先生、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月20日~ 校内書き初め展 冬休み中に取り組んだ「書き初め」(1・2年硬筆 3~6年毛筆)を展示しました。 どの作品「真剣に集中して取り組んだ姿」が想像できるような作品ばかりです。 |
![]() |
令和2年1月22日 初スキー 記録的な小雪でグラウンドには雪がまったくなく、スキー学習ができません。 久しぶりに積雪のあったこの日の1時間目、1年生は初スキーを行いました。 早く積もってほしいと願っています。雪遊びやスキーができますように。 |
![]() |
令和2年1月17日 ショップあおぞら 今年5回目の「ショップあおぞら」を行いました。今回は「小正月セール」として 児童のみんなに、団子の木に飾る縁起物を事前に作ってもらいました。 作った縁起物を団子の木に飾りました。最後にあおぞら学級のおいしい 「あずきがゆ」をいただきながら、みんなで楽しく交流しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元2年1月16日 外国語活動 ジャスティス先生と外国語(活動)の学習をしました。子供たちが大好きなジャスティス 先生はいろいろな活動を取り入れて、授業を盛り上げてくれます。この日は、 1・2年生の授業で最初に「ジャンケン」の掛け声を言いながら楽しく学習しました。 |
![]() |
令和2年1月14日 読み聞かせ 今年もボランティアの方々から「読み聞かせ」をしていただきました。 毎回楽しみにしていましたが、今年度分は今日で終わりです。 また来年、素敵な絵本などを紹介してください。楽しみにしています。 今年1年間お世話になりました。ありがとうございました。 |
![]() |
令和2年1月7日 三学期始業式 あっという間に楽しい冬休みも終了し、今日から三学期が始まりました。 3年生と5年生の代表の人から、三学期の決意などを発表してもらいました。 今年度のまとめと来年の準備の大切な三学期、1日1日を大切にしましょう。 |
![]() |
令和元年12月26日 二学期終業式 1年間で最も長い87日間の二学期も今日で終わりです。 3年生と5年生の代表の人から、二学期の振り返りなどを発表してもらいました。 雪の少ない今年の冬ですが、風邪などひかずに冬休みも元気に過ごしましょう。 |
![]() |
令和元年12月18日 集会(冬休みのくらし方) 12月27日から1月6日までの「冬休み」を安全にそして健康に過ごすために 大切なことを担当の先生から聞きました。最後に来年の幸福度占いもしました。 |
![]() |
![]() |
令和元年12月17日 コサージュ作り 今年も母親委員会主催で「コサージュ作り」を行いました。6年間の 子どもたちの成長を振り返りながら心を込めて作っていただきました。 |
![]() |
令和元年12月17日 授業参観・子育て講演会 多くの保護者の方々に子どもたちの2学期の学習成果とたくましく成長した姿を 見ていただきました。後半は米沢警察署少年補導専門官の先生から「スマホや 携帯電話等の危険性から子どもを守る」と題して講話をいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月13日 人権教室(6年) 人権擁護委員の宇山先生・神保先生を講師に「人権」について考えました。 人権尊重や人権侵害等を学び、具体的にどんな行動をしていくべきか考えました。 |
![]() |
![]() |
令和元年12月12日 門松づくり 今年も恒例の「門松づくり」を広幡コミュニティセンターで行いました。 地域の講師の先生から教えていただき、みんな立派な門松をつくりました。 毎年行っているのは広幡地区だけだそうです。いい思い出ができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月11日 学習交流 今年度の生活科や総合的な学習の時間に学んだことを低・中・高学年ごとに 発表し交流しました。調べる力・まとめる力・発表する力がついてきました。 |
![]() |
![]() |
令和元年12月2日~6日 心を育む給食記念週間 給食記念週間では、命にかかわる食の大切さについて考えました。 学校給食に携わってくださる方々を知り、感謝の気持ちを持ちました。 「なかよし給食」では縦割り班の交流を深め楽しく会食しました。また、南部小 栄養教諭の佐藤先生から「食事や箸のマナー」について教えていただきました。 |
![]() |
令和元年11月26日 キラキラタイム(なわとび) 今年も冬場の体力づくりとなるなわとびを始めました。 いろいろなとび方に挑戦して体力と技術、そして心も鍛えましょう。 |
![]() |
令和元年11月22日 手作りおもちゃ遊び 2年生が生活科で作った「手作りおもちゃ」で遊ぼうと1年生を招待しました。 遊び方を教えてもらい1年生も楽しく活動できました。2年生のみなさんありがとう。 |
![]() |
![]() |
令和元年11月19日~22日 ショップあおぞら 今年3回目の「ショップあおぞら」を行いました。工夫したゲームも取り入れて 1~6年生の多くの人とたくさん交流できました。次回もまたがんばります。 |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日 創立95周年記念式 令和になって初めての「創立記念式(95周年)」を多くのご来賓をお迎えし 挙行しました。子ども達の式に臨む態度、話の聞き方、校歌・国歌の歌声、 どれもしっかりできていて、改めて「日頃の積み重ね」の力を感じることが できました。ご臨席いただいた来賓の皆様、忙しい中ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月18日 六中生あいさつ運動(小中連携事業) 六中の先輩が「あいさつ運動」のため、早朝から集まってくださいました。 元気よい中学生の「あいさつ」を見て、自分達もがんばりたいと思いました。 |
![]() |
令和元年11月12日 授業研究会 今日の授業研究会は1年生と4年生でした。先生の説明をしっかり聞き、自分の 考えを周りの人に説明しました。集中力も身につき、話を聞く姿勢もできています。 |
![]() |
令和元年11月7日 観音堂清掃 今年2回目の「観音堂清掃」を行いました。秋も深まり、観音堂には落ち葉がたく さんありました。少しだけですが地域の力になることができうれしくなりました。 |
![]() |
令和元年11月2日 秋の早朝作業 親子チャレンジ教室 児童・保護者のご協力を得て、「窓ふき・トイレ掃除・一郎山草刈り」を行いました。 創立記念式に向けての校内美化活動や冬のスキー授業の準備ができました。 その後、PTA母親委員会主催で「福祉やボランティアの基礎となる体験」を 行いました。車いすに乗ったり、装具をつけて高齢者の疑似体験をしたりしました。 盲導犬の役割などについても実演を見ながら学習しました。貴重な体験でした。 |
![]() |
![]() |
令和元年10月31日 クラブ紹介・見学 来年のクラブ選択の参考のため、3年生が4~6年生のクラブを見学しました。 自分達から進んで活動している姿を見て、クラブの時間が楽しみになりました。 |
![]() |
![]() |
令和元年10月26日 ちびっこ広場 PTA育成部主催の「ちびっこ広場」を行いました。山形大学大学院の木島先生、 理科センターの髙橋先生、他4名の先生を講師に、1~3年生は「スライム作り」、 4~6年生は「液体窒素実験」を行いました。作る楽しさを味わうことが出来ました。 |
![]() |
![]() |
令和元年10月26日 学芸会 楽しみにしていた「学芸会」が行われました。1年生は初めての演劇をかわいらしく 6年生は最後の学芸会を楽しみながら、それぞれの役を感情をこめて演じました 緊張の中にも笑顔や様々な表情が見られ、子ども達の成長がわかりました。 |
1年生 「たぬきばやし」 |
![]() |
2年生 「スイミー」 |
![]() |
3年生 「パオパオの木」 |
![]() |
あおぞら学級 「ぐるんぱのようちえん」 |
![]() |
4年生 「モグラのホテルはソンダラベッチョ」 |
![]() |
5年生 「ゾンビの館」 |
![]() |
6年生 「本当の宝物は」 |
![]() |
令和元年10月18日 六中学区小中連携事業 小中連携事業の1つとして、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。 NTTドコモの先生を講師に、スマホや携帯との正しい付き合い方や情報 公開の危険性、使いすぎなど注意すべきことを教えていただきました。 最後にグループに分かれて、今後の決意等を話し合いました。 |
![]() |
![]() |
令和元年10月17日 全校集会 今日の全校集会は、教頭先生から「たくましくかしこい子どもに」なるためのお話を お聞きしました。ポイントは「早寝・早起き・朝ごはん」、そして「毎日の読書」です。 その中でも特に、朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを正しくすることが重要です。 |
![]() |
令和元年10月16・17日 マラソン記録会 台風等の影響で2度開催できずに中止になった「秋のマラソン大会」。 その代わりに学年部ごとに「マラソン記録会」として実施しました。 みんな精一杯走りました。来年こそは大会ができるといいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月15日 いも煮給食 山形の秋といえばやっぱり「いも煮」です。全校児童と先生方と一緒に縦割り班で おいしく楽しくいただきました。郷土の味を確かめながら仲間との交流もできました。 |
![]() |
![]() |
令和元年10月3日 生活科見学(2年生) 生活科校外見学として、ヨークベニマル・ナセBA・伝国の杜・児童会館・米沢駅等の 施設を見学しました。多くの人が利用する施設等の正しい使い方を学習しました。 また、そこで働く人との交流を深めることができ、たくさん経験した1日になりました。 |
![]() |
![]() |
令和元年10月2日 読み聞かせ 「読書の秋」、広幡小学校ではボランティアの方々からの「読み聞かせ」を10月に3回 行います。子ども達はどんなお話か興味津々です。ご協力ありがとうございます。 |
![]() |
令和元年9月25日 稲刈り(5年生) 5月下旬に田植えをしてからおよそ4ケ月、見事な黄金色の稲穂がつきました。 今年も竹田さんのご指導のもと、テキパキと作業を進め、無事に収穫できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月20日 りんご学習(3年生) 3年生の「りんご学習」の最終回、果実の色をよくするために周りの葉を少なくする 「摘葉」を行いました。大きく赤い立派な果実になるように心を込めて行いました。 |
![]() |
![]() |
令和元年9月19日~20日 修学旅行(6年生) 修学旅行で東京に行きました。江戸東京博物館・浅草・東京タワー・両国・ 上野動物園・国立科学博物館などを見学しました。心配された天気にも恵まれ 予定通りの研修ができました。学んだことを残りの小学校生活に生かしていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月13日 六中体験入学 6年生が六中を訪問し、中学生・塩井小・六郷小・窪田小の仲間と交流しました。 また、ゲーム形式で、中学校の数学「正の数・負の数」の学習体験をしました。 |
![]() |
令和元年9月11日 米沢市連合音楽会 2~4年生29人が発表しました。「メヌエット」と「キラキラ星」は 歌と身体表現で、「汽車」はきれいな器楽奏を披露しました。 4年生のパートリーダーを中心に全員で一生懸命取り組みました。 |
![]() |
令和元年9月9日~12日 YCW(六中生職場体験) 米沢チャレンジウィーク(職場体験)で六中2年生が学校(教員)の仕事を 体験しました。また、6年生に「中学校生活」について教えてくれました。 |
![]() |
令和元年9月11日 自由参観日(兼祖父母参観日) 多くの方々に授業の様子を見ていただきました。特に大好きなおじいさんや おばあさんに見ていただき、子どもたちはいつも以上にうれしそうでした。 |
![]() |
![]() |
令和元年9月6日 「更生保護女性会」読み聞かせ 「更生保護女性会」の嵐田さん・我彦さんから読み聞かせをしていただきました。 今回は「1・2年生」が集まって楽しくお話を聞くことができました。 |
![]() |
令和元年9月6日 集会発表(5年生) リコーダーや鍵盤ハーモニカ等を使って「静かにねむれ」「威風堂々」を 演奏しました。練習の成果を発揮して、きれいな音色を響かせました。 |
![]() |
令和元年9月3日 成島園訪問(1,2年生) 今年度最後の成島園訪問は1,2年生。1年生は初めての訪問でした。歌や合奏 を披露して、子どもたちの明るさと頑張りに「元気が出た」と言っていただきました。 |
![]() |
令和元年9月2日 六中生あいさつ運動 小中連携事業として、六中生が小学校を訪問し、今年2回目の朝のあいさつ運動 を行いました。小学生は少し恥ずかしそうにしながらあいさつを返していました。 |
![]() |
令和元年8月27日 校内水泳大会 昨年は水不足のため中止になった「校内水泳大会」が2年ぶりに行われました。 6月末からみんなよく練習しました。水泳が苦手だった人もとても上手になりました。 |
![]() |
![]() |
令和元年8月23日 夏休み校内作品展 夏休みの間に取り組んだ作品の展覧会を行いました。どの作品(研究)も 力作ばかりです。見学しながら、「こんな工夫がある」「自分だったらこうしたい」 などいろいろな考えや発見があり、深く考える力が身につきました。 |
![]() |
令和元年8月23日 あおぞら農園 あおぞら農園で今年は「ミニトマト」栽培をしています。夏休みの間に真っ赤に 色づきました。収穫しておいしくいただきました。協力して農園の草刈りもしました。 |
![]() |
令和元年8月22日 米沢工業高校出前授業 米沢工業高校電気情報類工業クラブの先生と生徒の皆さんから 「LEDランタン製作」の出前授業をしていただきました。細かな作業も 丁寧に教えていただきました。楽しくつくることができました。 |
![]() |
![]() |
令和元年8月20日 二学期始業式 長い夏休みが終わり、いよいよ今日から二学期が始まりました。2年生と 5年生の代表の児童が、この2学期に頑張りたいことを発表しました。 |
![]() |
令和元年7月26日 米沢市小学生水泳記録会 5・6年生が出場し、全員最後まで泳ぎ切りました。中には自己記録を大幅に 短縮した児童もいました。これまでの練習の成果が発揮できてよかったですね。 |
![]() |
令和元年7月25日 一学期終業式 72日間の一学期も今日で終わりです。 2年生と4年生の代表の人から、一学期のがんばり等を発表してもらいました。 その後、技術員の森先生のお別れ会と夏休みのプール開放でお世話になる 鈴木先生の紹介を行いました。暑さに負けずに夏休みも元気に過ごしましょう。 |
![]() |
![]() |
令和元年7月22日~24日 ショップあおぞら 今回は、ショップあおぞら「5周年記念祭」と「夏祭りセール」として行いました。 1~6年生の多くの人とたくさん交流できました。二学期もまたがんばります。 |
![]() |
![]() |
令和元年7月22日 なかよし給食 子ども達と先生と一緒になっての今年2回目の「なかよし給食」を行いました。 今回は「縦割り班」ごとに集まって、楽しく食事・会話・交流ができました。 |
![]() |
![]() |
令和元年7月19日 着衣水泳 水の怖さや着衣のまま水に落ちた場合の身の守り方等を理解するため着衣水泳 を行いました。「水にぬれた服」の抵抗の大きさに子ども達はびっくりでした。 |
![]() |
![]() |
令和元年7月11日・12日 宿泊体験学習(5年生) 飯豊少年自然の家をお借りして体験学習を行いました。ピザづくり・ウォークラリー・ ナイトウォーキング・野外炊飯・テント設営等、みんなで協力して楽しくできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月5日 歯科衛生指導(1・2年生) 学校歯科医の小松先生から「歯科衛生指導」をしていただきました。きれいに 歯みがきしたつもりでも、なかなかみがけていないことにびっくりしました。 |
![]() |
![]() |
令和元年7月3日 集会発表(3年生) 音楽の学習の成果を集会で披露しました。「ミッキーマウスマーチ」を リコーダー・鍵盤ハーモニカ・タンバリン・太鼓で上手に演奏しました。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月27日 図工出前授業 日本画家の福王寺一彦先生・みどりこ先生をお迎えして出前授業を行いました。 作品を実際に近くで見せていただき、「本物」に触れる貴重な体験ができました。 |
![]() |
令和元年6月25日(4小交流) 7月1日(六中生あいさつ運動) 7月5日(六中合唱コンクール参加) 小中連携事業としてさまざまな取り組みをしました。6月25日には、 来年進学する予定の6年生による「4校交流」で合唱練習と外国語活動を 行いました。7月1日は、六中生によるあいさつ運動(小学校を訪問して)。 7月5日は「六中の合唱コンクール」に参加しました。各校の児童と交流できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月25日 (5・6年生) 7月5日(3・4年生) 成島園訪問 今年もまた成島園さんを訪問して、音楽の発表や交流をしました。 5・6年生はリコーダー等の発表、3・4年生は合唱と手遊びを発表しました。 最後は入所している方々と手遊びをして交流を深め喜んでいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月26日 集会発表(2年生) 音楽の学習の成果(鍵盤ハーモニカ・木琴)を集会で披露しました。 「かっこう」と「かえるのがっしょう」の合奏で、とても上手でした。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月21日 社会科見学(4年生) 笹野浄水場と水窪ダム、千代田クリーンセンターを見学しました。 私たちの生活に欠かせない「水」や「ゴミ処理」について学習を深めました。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月21日 音楽出前授業 小中連携事業の一つとして、六中の音楽科加藤先生から「翼をください」を教わり ました。7月5日の「合唱コンクール」に向けて、各小学校での出前授業です。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月21日 初泳ぎ 子ども達が楽しみにしている「水泳」が始まりました。1,2年生は水に慣れるため みんなで、水の中を輪になって歩いたりカニになって横歩きをしたりしました。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月19日 集会発表(6年生) 音楽の学習の成果を集会で披露しました。 今日は、6年生の「翼をください」と「ハナミズキ」の発表でした。 |
![]() |
令和元年6月14日 スポーツ大会 スポーツ委員会の企画で、「第1回全校スポーツ大会」を行いました。 今日は「こおりおに」をして全校児童の親睦を図りました。次回も楽しみです。 |
![]() |
令和元年6月13日 りんご学習(3年生) 今日は「摘果作業」を横沢さんに教えていただきました。 大きなおいしい「りんご」になるように、心を込めて行いました。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月12日 米沢市小学生陸上記録会 広幡小の代表として自己記録の更新目指してがんばりました。 |
![]() |
令和元年6月6日 プール清掃 大好きな「水泳学習」に向けて、プール清掃を行いました。 みんなで力を合わせてきれいにしました。プールが楽しみです。 |
![]() |
![]() |
令和元年6月5日 集会発表(4年生) 日頃の学習の成果を集会で発表しました。 今日は4年生、国語の「季節の言葉」の短歌・俳句を発表しました。 |
![]() |
令和元年6月4日 キラキラタイム グラウンド整備 6月1日(土)島貫土建さんにグラウンドの整地・除草を行っていただきました。 4日(火)「キラキラタイム」を使って児童全員で石拾いをしました。 |
![]() |
令和元年6月2日 地区大運動会 気持ちのよい初夏の青空の下、広幡地区大運動会が行われました。 6年生を中心に、児童全員が競技・応援に一生懸命取り組みました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月28日 田植え(5年生) 学区内の竹田さんご家族のご指導のもと、5年生が田植えを行いました。 時には田んぼに足を取られバランスを崩しながらも最後までがんばりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月23日 栽培活動 各学年の栽培活動のスタートを切って、1年生がサツマイモを植えました。 5年生の協力のもとがんばりました。秋の収穫が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月22日 地域探訪サイクリング 広幡地区内の神社や史跡等を巡りました。改めて地区内の歴史や伝統を 感じました。講師は今年も成島の佐藤さんです。詳しく教えていただきました。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月21日 読み聞かせ 今年もボランティアで「読み聞かせ」を毎月していただいています。 おかげで興味・関心が大きく広がっています。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月20日 観音堂清掃・クリーン作戦 いつもお世話になっている地域に少しでも貢献しようとの考えから、朝に観音堂清掃、 下校時に通学路のクリーン作戦(ゴミ拾い)を行いました。気持ちよくできました。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月17日 社会科見学(4年生) 山形市の山形産業科学館、県庁、県警察本部等を見学しました。今年は移動をJRで 行いました。県庁では2年連続で吉村知事にお会いしました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月17日 給食試食会(1年生) 1年生の保護者の方々に参加していただき、給食を一緒に食べました。 みんなモリモリたくさん食べて、体力をつけようとがんばっています。 |
![]() |
令和元年5月15日 春のマラソン大会 グラウンド周囲を4周する「周回コース」で行われました。暑さの中、児童一人一人が 自己記録目指して頑張りました。保護者や地域の方々の応援、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月14日 児童総会 今年の児童会の目標や計画について、4~6年生が話し合いました。活発な総会 になり予定した時間をオーバーするほどでした。決意を新たにがんばりましょう。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月13日 りんご学習(3年) みんなが楽しみにしている「りんご学習」が今年も始まりました。 リンゴ農家の横沢さんのご指導の下、今回は「摘花作業」を行いました。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月12日 PTA早朝作業 側溝の泥上げ、草取り、砂場・花壇の掘り起し、プール周囲の草取り等、 多くの児童や保護者のご協力のもと行われました。朝早くからご苦労様でした。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月10日 運動能力測定 上体起こし、長座体前屈、反復横跳び等を測定しました。 1年生は初めての測定。2年生以上は、昨年からの伸びを確認しました。 |
![]() |
![]() |
令和元年5月8日 青少年赤十字(JRC)登録式 加盟して今年で36年目になります。JRCの態度目標 「気づき・考え・行動する」を実践できるようにがんばります。 |
![]() |
![]() |
平成31年4月23日 なかよし給食 全校児童と教職員みんなで仲良く楽しく会食しました。 みんなで協力して、準備や後片付けも行いました。 |
![]() |
![]() |
平成31年4月23日 ようこそ1年生集会 新入生を歓迎する「ようこそ1年生集会」を行いました。2~6年生は、 歓迎の歌やエールを発表しました。全員でゲームを行い交流を深めました。 楽しい広幡小学校になるように、みんなで力を合わせていきましょう。 |
![]() |
![]() |
平成31年4月23日 マラソン旅行 5月の「春のマラソン大会」に向けて目標を持って取り組んでいます。 |
![]() |
平成31年4月22日 交通教室 交通安全専門指導員・地区安全協会の方々から自転車の乗り方や 道路の安全な歩き方・横断の仕方について指導していただきました。 交通量の多い道路は特に注意して歩きます。 |
![]() |
![]() |
平成31年4月19日 授業参観・PTA総会 今年最初の授業参観。少し緊張しましたが、元気に楽しく学習しました。 たくさんの保護者の方々に見ていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月15日 1年生給食開始 小学校の楽しみの1つ、給食が始まりました。 準備はみんなで協力します。たくさん食べて体力をつけよう。 |
![]() |
![]() |
平成31年4月8日 入学式 10人のピカピカの新1年生を迎えての入学式が行われました。 上級生からの「歓迎の言葉」や「歓迎の歌」がありました。 |
![]() |
![]() |